皆さんが知りたい内容についてご意見を下さい!

【メール登録者様限定コンテンツの作成決定!】

ついに!!メール登録者様限定のコンテンツを作ることにしました!

もしも編集部をご覧いただいている人に感謝を込めて、いつもよりハイレベルな役立つ内容をお届けしたいと思っています!

メール登録者様には、Blenderユーザーが助け合って学びあうためのプラットフォームの構築も検討しています。

興味のある方は是非ご登録ください!

登録後のアンケートでは、記事のリクエストもお待ちしております!

メール登録者限定コンテンツにアクセス!

ホームTexturingホログラムも簡単!ワイヤーフレームノードの使い方!

ホログラムも簡単!ワイヤーフレームノードの使い方!

この記事ではワイヤーフレームノードの使い方を説明します。

このノードはシェーダーミックスの係数に繋げばホログラムのようなエフェクトを作り出せます!

シェーダーミックスについて詳しく知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

🔗シェーダーミックスの使い方とは?初心者向けの解説

ワイヤーフレームとは

ワイヤーフレームと聞くと、ウェブサイトの設計図を思い出す人も多いかもしれません。

Blenderのワイヤーフレームは、メッシュが辺のみで表現されるイメージです。

1つメッシュを選択してShift + Zを押すと以下のような感じになります。

Blender ワイヤーフレーム シェーダー

イメージは掴めましたか?

ワイヤーフレームノードはちょっと見た目が違いますが、こんな感じです。

ワイヤーフレームの使い方

ワイヤーフレームは設定という設定はなく、アウトプットに繋ぐだけで機能します。

このような感じで白と黒が分かれるため、面白いマテリアルを作るのにはもってこいですね!

「何故だ?」と思った方は以下の記事をチェックしてみてください。

🔗シェーダーノードで絶対押さえておくべき基礎知識

Blender ワイヤーフレーム シェーダー

ピクセルサイズにチェックを入れた場合は自分で調整することで白い線の太さを変えることが出来ます。

Blender ワイヤーフレーム シェーダー
Blender ワイヤーフレーム シェーダー

おまけ

ではワイヤーフレームを使った例をお見せします。

ワイヤーフレームノードを使えばホログラムのような感じのものを簡単に作ることができます。

ノードは以下の画像を参照してください。

Blender ワイヤーフレーム シェーダー
Blender ワイヤーフレーム シェーダー

何故このように機能するのかが分からない場合は以下の記事を読んでみてください!

🔗シェーダーノードで絶対押さえておくべき基礎知識

🔗放射ノードの使い方を解説!オブジェクトを光らせる方法

🔗カラーランプの使い方を解説

🔗アルファマッピングの使い方!オブジェクトを部分的に透明にする方法

以上、ワイヤーフレームの解説でした。

ワイヤーフレームを使ってカッコいいマテリアルを作ってみてください!

では、本日もお疲れ様でした!

この記事のカテゴリー

もしも編集部のおすすめ記事

Udemyから厳選!
Blender初心者におすすめのコースを紹介!

Udemyはオンラインの動画学習プラットフォームで、Blender以外のソフトの使い方も学ぶことができます。

もしも編集部がオススメする5つのコースを紹介します!

ブックマークされた投稿はありません

このカテゴリーの記事

Blenderユーザーにおすすめ!

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!