皆さんが知りたい内容についてご意見を下さい!

【メール登録者様限定コンテンツの作成決定!】

ついに!!メール登録者様限定のコンテンツを作ることにしました!

もしも編集部をご覧いただいている人に感謝を込めて、いつもよりハイレベルな役立つ内容をお届けしたいと思っています!

メール登録者様には、Blenderユーザーが助け合って学びあうためのプラットフォームの構築も検討しています。

興味のある方は是非ご登録ください!

登録後のアンケートでは、記事のリクエストもお待ちしております!

メール登録者限定コンテンツにアクセス!

Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

ホームModelingループカットの使い方を超シンプルに分かりやすく解説!

ループカットの使い方を超シンプルに分かりやすく解説!

今回はモデリングで絶対に使うループカットについて解説します。

何のために使うのか、どのように使うのかをシンプルにまとめていますので是非最後まで読んでください。

それでは早速いきましょう。

ループカットとは

ループカットは、メッシュに頂点を追加するための操作です。

エッジのフロー(四角形がつながっている)がある部分に頂点を加えることで、動かせる頂点を増やします。

また、サブディビジョンサーフェスなどで形が崩れた際にその形を維持するために近くに頂点を追加するためにも使います。

ループカットの使い方

では、ループカットの使い方について見ていきましょう。

まずは基本的な内容のみを見ていきます。

ループカットの追加方法

ループカットの使い方はシンプルで、編集モードでメッシュ上にカーソルを置いてCtrl+Rです。

すると、以下のように黄色のラインが追加されます。→まだ確定はしていません。

Blender ループカット 追加

ループカットの数の変更

そして、マウスのホイールを転がすとループカットの数を増やすことができます。

数が決まったら左クリックを押してください。

Blender ループカット 数

ループカットの確定

ループカットを確定させるには、左クリックです。

ちなみに、操作時に気づいたと思いますが、ループカットの位置は確定前にマウスを動かすことで決めることができます。

デフォルトの位置で確定したい場合は逆の右クリックです!

Blender ループカット 確定

ループカットの基本的な使い方は以上です。

次は、プロパティー(変更できる部分)を見ていきましょう。

ループカットのプロパティー

ループカットにはいくつかのプロパティーがあります。

正直そこまで使うことはないのですが、知っておいて損はありません!笑

上から見ていきましょう。

Blender ループカット プロパティー

分割数

分割数は分割数です。笑

雑ですが、写真でオレンジに見えているループカットの追加本数ですね!

Blender ループカット 分割数

スムーズ

スムーズはその下の減衰のメニューと組み合わせて使います。

スムーズが0以上の時はループカットを追加した部分が膨らみ、0以下の場合は凹みます。

Blender ループカット スムーズ
Blender ループカット スムーズ
Blender ループカット スムーズ

膨らみ方や凹み方が一個下のメニューの減衰によって変わります。

色々ありますが、ご自身で試してみてください!

均一・反転

均一と反転は一緒に使うものです。

まず均一にチェックを入れると、ループカットの左右のどっちかに角度を合わせることができます。

例えば、両方にチェックがついていない場合はループカットは上下の辺にどっちつかずの角度になっています。

Blender ループカット 反転

しっかりしてくれよ!ってことで均一にチェックを入れると、どっちかの角度にあわせてくれます。

今回の場合は下の辺の角度に合わせましたね!

Blender ループカット 反転

そして、反転にチェックを入れると反対側の角度に合わせます。

結構あっさり浮気しちゃうみたいですね笑

Blender ループカット 均一・反転

範囲制限

範囲制限はチェックが入っているのがデフォルトです。

この範囲制限のチェックを外すと、ループカットがメッシュの場外にも動けるようになります。

係数の部分が通常は-1~1までなのですが、6を超えていますね!

Blender ループカット 範囲制限

オフセットループカット

ループカットの中にはオフセットループカットと呼ばれるものがあります。

これは選択した辺の左右に辺を追加するものです。

ショートカットは辺を選択した状態でShift+Ctrl+Rです。

例えば、以下のように辺を選択した状態でオフセットループカットを利用すると、左右に辺が追加されます。

Blender ループカット オフセットループカット
Blender ループカット オフセットループカット

サブディビジョンサーフェス×ループカット

では、最後にサブディビジョンサーフェスとループカットを解説していきます。

モデリングしているとサブディビジョンサーフェスを使う毎日を送っているでしょう笑

最初にループカットは形を維持するために頂点を使うとお話ししました。

例えば、以下のようにサブディビジョンサーフェス3を加えて自動スムーズを適用したとします。

Blender サブディビジョンサーフェス

サブディビジョンサーフェスはなんでも丸めたがりますよね笑

ですが、角だけが丸い立方体が欲しかったらどうでしょう。

その場合はループカットを加えればOKです。最初からベベルを加えるというのは置いておいてください笑

Blender サブディビジョンサーフェス
Blender サブディビジョンサーフェス ループカット

ループカットはこういうときにも便利ですので是非使ってみてください。

今回は以上です!

では、お疲れ様でした!

この記事のカテゴリー

もしも編集部のおすすめ記事

Udemyから厳選!
Blender初心者におすすめのコースを紹介!

Udemyはオンラインの動画学習プラットフォームで、Blender以外のソフトの使い方も学ぶことができます。

もしも編集部がオススメする5つのコースを紹介します!

ブックマークされた投稿はありません

このカテゴリーの記事

Blenderユーザーにおすすめ!

多彩な講座から自分に合った講座を探そう!